2007年12月17日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №64
小田原の工務店アシストホーム


監督Kです。

Hさま邸のタオルかけの取り付けをしてきました。

雑貨探しが大好きなHさま。
当初は、ご自分で探して取り付けようと思っていました。
しかし探してみると、なかなかいいモノが無い困った
サイズが小さかったり、カタチがイマイチだったり・・・。
そこで
「アシストホームさんがいるじゃないか!?カエル電球
ということで、ご連絡いただきました。

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================


さて、取り付けの様子です。
↓こちらの壁に取り付けます。
76b1db5f.jpg



タオルかけの幅でビスを止める下地が無いので、
下地用に木を一本通しました。
木を一本通すことで、タオルかけの取り付け位置の自由度が増して
使いやすい位置に付けることが出来ますよ。
98030a27.jpg


赤丸のところに下地があります。
ビスは枠と同系色のカバーをつけました。
カバーを付けたらちょっと可愛らしい雰囲気になりましたヒヨコドキドキ小

タオルかけ取り付け完了!
a0b8ff5b.jpg


二段式でたくさんタオルをかけることが出来ます。
faaa124f.jpg


今回のタオルかけの条件は、
バスタオルが4枚かけられる事。
見事に条件クリアでありますキラキラ
しかもそれ程大きく出っ張るモノではないのでスッキリとおさまりました。

Hさまにも満足していただけたようです。
めでたしめでたし笑顔

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングヒヨコ音符

at 17:16│コメント(0)完 成 後 │

2007年12月03日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №63
小田原の工務店アシストホーム


==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================


こんにちは。
Hさま邸のピアノ室のカーペット工事を行いました。
(すでに弊社のインテリアコーディネーターブログでご紹介していますが・・・)

カーペット施工前のピアノ室。
5bbfbc4c.jpg


施工開始です!
今回使用するのはタイルカーペット。
正方形のカーペットをタイルのように並べていきます。
↓カーペットもコレだけの量になると意外と重いです。
d7be1cf0.jpg


市松模様に並べます。
コレはカーペットの色か微妙に違うわけではなく、
毛の流れで色が違って見えています。
遠くから見るとハッキリわかりますが、
施工している人にはよくわかりません。
途中で方向がわからなくなって少し混乱してしまいましたヒヨコ汗
cb2e9247.jpg


スミの部分はカットして大きさをあわせます。
6be5446e.jpg


完成キラキラ
意外と早くできましたよ。
市松模様が綺麗です。
かなり高貴な感じのピアノ室に変身しました冠
0bf4d663.jpg


入り口には三角のミキリをつけてあります。
カーペットの厚み分の段差ができるので、
足に引っかからないようにカーペットを保護するためです。
↓そんなに目立たないでしょ?
987b0488.jpg


カーペットを施工するのにピアノの移動がネックになるかと思われましたが、
思っていたほどではありませんでした。
事前にHさまがYAMAHAさんにご確認されていたこともあり
とてもスムーズに施工をすることができましたよ。
Hさまありがとうございました笑顔


ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングヒヨコ音符

at 10:48│コメント(0)完 成 後 │

2007年11月20日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №62
小田原の工務店アシストホーム


お久しぶりです。
だいぶ前の話になってしまいますが、
私の友人のカメラマン、ヒロクンの撮った写真をご覧いただこうと思います。
(Hさま、遅くなってしまって申し訳ありませんすいません)
ちなみに彼の口癖は
「ドラマチックな写真が撮りてぇキラキラ
です笑顔

↓外構工事着工前のHさま邸。
96d294cd.jpg

優しい色のサイディングの中にグレーのガルバリウムの外壁を使用。
建物全体をキリッとさせるアクセントになります。


c7c5d72d.jpg

木目調にシルバーの玄関ドア。
等間隔に入ったスリットは、モダンな雰囲気を感じさせます。
また外壁に使用されたガルバリウム独特の深い縦のスリットにより、表情豊かな空間になりました。


玄関ドアのスリットから優しく光が差し込みます。
日の光が、暗くなりがちな玄関に色々な表情を創り出してくれます。
c59565e7.jpg


艶々と光沢を放つピアノ。表面はまるで鏡のようです。
5160a8e2.jpg

ピアノ室には壁一面を使用した大工さん手作りの本棚を設置。

譜面をたくさんお持ちのHさま。収納場所が無くて大変です。
大胆に壁一面を本棚にすることで、キレイに収納することができます。
手作りなので、譜面の大きさに合わせて棚を作ることが可能です。
しかも収納場所を一箇所にまとめることで、お部屋も広くスッキリとした印象になりますよ。


2f39d35a.jpg

開放感のあるLDK。
白い壁紙と白い四角いソファー、そして四角い照明。
それぞれに共通した色やカタチがあり、そこから統一感が生まれます。
大きなソファーも自然とリビングの一部となり、違和感のない落着いた空間になっています。
49c388cd.jpg


四角い黒い椅子がちょっとしたアクセントになっているDKスペース。
202cf2a9.jpg

ところでキッチンには、
一人きりになりがちでちょっと光のはいりにくいイメージがありませんか?
Hさま邸のキッチンにはそんなイメージはありません。
IHクッキングヒーターを使用することで、
壁の無い空間づくりが可能になり、
家族の顔のみえる明るく開放的なキッチンになりました。


キッチンが開放的になると収納が不足しがちになってしまいます。
そこでキッチンも壁一面を使って収納力を確保。
ですがこれだけ大きなモノにしてしまうと、
圧迫感があり収納の存在感が大きくなってしまいます。
そんなときは、扉の色を床や枠など建具の色に合わせてあげましょう。
圧迫感はなくなり収納が主張しすぎないスッキリとした空間になります。
f033ae90.jpg

色やカタチに統一感をもたせると、違和感の無い落着いた空間になります。
そこにちょっとアクセントになる色味をもってくると、
その空間の雰囲気がガラッと変わるので面白いですよ。


家の中で一番もったいないスペースが小屋裏です。
このスペースも有効活用。
小屋裏へのアプローチに使う折りたたみ式のハシゴ↓。
87bbecda.jpg

↓コレだけの空間を使うことができます。
2b9e587b.jpg

しかし小屋裏収納には問題があります。
夏場の小屋裏はもの凄く暑い。(サウナのようです・・・)
通常の施工方法の建物では、
屋根の焼けこみによる熱で、
小屋裏にあがった途端に「ぶわっ汗」と汗が噴き出すほどです。
しかしこの問題は解決できます。
アシストホームの
遮熱材を使用した「外遮熱の家」や
健康・省エネの呼吸する家「通気断熱WB工法」
であれば快適な小屋裏ライフがエンジョイできますカエルキラキラ
工法の詳細はこちらをクリックしてください!
アシストホームHP
HOME'S注文住宅
(HOME'S注文住宅ではアシストホームで新築されたお客様の声も見ることができます。)

通常の施工方法の建物では小屋裏はつくらない方がいいかもしれません。
それほどに過酷な環境になってしまいます。
しかし、Hさま邸の小屋裏は「通気断熱WB工法」により快適です。
大切な思い出のつまったモノを快適な環境で保管したいですよね。


Hさま邸は
大きな収納力と
健康・省エネの呼吸する家「通気断熱WB工法」による
オール電化住宅です。
これからこの建物はHさまと一緒に長い時間を過ごしていくことになります。
健康的で環境に優しい暮らしのお手伝いをする「通気断熱WB工法」の建物。

新築を考えている方は、
家の間取や設備に悩む前にちょっと考えてみてください。

長い時間を共に過ごしていく建物は健康的なモノがいいですよね。


ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングヒヨコ音符

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

at 14:03│コメント(0)完 成 写 真 │

2007年10月24日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №61
湘南の工務店アシストホーム


おはようございます太陽
家とはぜんぜん違う話ですが、今日たまたま占いが目に留まりました。
なんか最悪な日みたいです、私。
気がかりなことはサッサと片付けたほうがいいとのアドバイス。
気がかりなことは特に無いのですが、何か片付けたほうが良いのでは・・・ヒヨコ汗
と思い、とりあえず机の上をキレイにしてみましたヒヨコキラキラ
あまり占いとか気にしないタイプなんですが、
朝から運勢最悪とか言われるとなんかやな感じです。
今日はおとなしくしてたほうがいいのかなー落ち込み

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

ではHさま邸です。
外構の様子です。

↓駐車スペース
856d3ef4.jpg

ポールを立てると↑こんな感じになります。
ポールがあるのと無いのとでは雰囲気が違います。
ちなみにこちらには車が2台駐車できます自動車車

↓アプローチのインターロッキング。
4afc50dc.jpg

駐車スペースのアクセント。
アクセントといっても、目立ちすぎずに統一感があっていいですね音符
このインターロッキングの2色は外壁の色と合わせてあるのがポイント。

玄関正面にも1台分の駐車スペースがあるので、
合計3台の車が駐車可能です自動車車バス
(意外といっぱい止められます笑顔)

↓フェンスつきました。
aeb84ee9.jpg

玄関に面するフェンスはサッシと同色系の色です。
こちらも建物に使われている色を使用しているのでとてもしっくりとした感じです。
ポイントに鮮やかな色味をいれるのもいいですが、
同系色でまとめると落着いた雰囲気になります。
家に着いたときに安心感というかホッとした感じになりますよヒヨコドキドキ小

75fad4c7.jpg

↓↑裏と側面はホワイトです。
ca52e2c5.jpg

あまり日のあたらない場所なので、
玄関側と同じものにしてしまうとちょっと暗い感じになってしまいます。
清潔感のあるホワイトでスッキリと明るい感じになりますよカエルキラキラ


26d5798b.jpg

スッキリとした外観ですが、
いたるところにポイントを置いたエクステリアに仕上がりました。

今後も定期的な点検などでお伺いさせていただきます。
Hさま、これからも宜しくお願い致しますびっくり

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングカエル音符

at 10:01│コメント(0)仕上げ工事 │

2007年10月20日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №60
湘南の工務店アシストホーム


監督Kです。
Hさま邸の外構工事の続きですよ笑顔

↓だいぶ工事が進みました。
9229f6a7.jpg

↓こちらのブロック。よく見ると四隅にポイントが付いています。
4d3a26f5.jpg

コレはコンクリートブロックですが、
コンクリート打ち放しのような質感になっています。
けっこう可愛らしい感じですねヒヨコドキドキ小

↓駐車スペース自動車
b0f7616a.jpg

Hさま宅にはお客様が多くいらっしゃいますので、
正面は全てコンクリートを打設しました。

↓埋め込みポール。
cd4c05dc.jpg

お車が駐車していないときはポールを出して境界をつくることができます。
正面すべてが駐車スペースなので、
常に開放されているとちょっと無用心ですねヒヨコ汗
ポールがあるのと無いのでは安心感が違いますぞヒヨコキラキラ

↓邪魔なときはこの様に収納できます。
09d0318a.jpg

↓自転車スロープ。
531fd2e4.jpg

建物の脇のスペースに自転車を止めたいとのことで、
この様なスロープをつくりました。
ちょっとした段差ですが、スロープがあると自転車の出し入れがすごく楽になりますよカエル音符

↓化粧目地インターロッキング
1ee9901c.jpg

ぜーんぶコンクリートじゃあ味気ないッス悲しい
そこでこんなお化粧をしました。
玄関正面に車を止めたときにこの化粧の位置が、
ちょうど玄関へのアプローチになる感じです。

9fa6b96b.jpg

↓↑フェンスを取り付ける準備もできていますキラキラ
28acbad6.jpg


完成まであと少しです・・・カエルキラキラ

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!ブログランキング花


==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

at 17:00│コメント(0)仕上げ工事 │

2007年10月15日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №59
湘南の工務店アシストホーム


お久しぶりです。
監督Kです。

かなり更新していませんでしたね・・・・
皆様ゴメンナサイすいません

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

さて、Hさま邸の最終工事。
外構工事の様子ですよ。

建物完成後、何度か外構の打ち合わせをさせていただき、
外構工事がスタートしました。
6ec16163.jpg


2人の職人さんが楽しそうに作業していました。
5c3367a6.jpg

1人はモルタルをなんか鍬(クワ)のようなモノでガッツガッツこねています。
もう1人はしゃがみこんでブロックを積み積みしていました笑顔

↓裏はもうブロックが積んでありますヒヨコキラキラ
3b727a4c.jpg

ここにアルミのフェンスがズラリィ~びっくりと取り付けられますよ。

建物の正面は駐車スペースとなります。
07e2f0f7.jpg

自転車を止めるスペースも考えなきゃね笑顔
Hさま邸の正面はスペースが大きくとってあります。
さてさて、ここにはいったい何台の車が止められるようになるのでしょうかびっくりはてな
(2台分は確保したいですよね自動車 自動車

さて、話は変わりますが、
外構工事前にHさま邸も友人のヒロクンにお願いして写真を撮ってもらいました。
今回の撮影を前にヒロクンは・・・・。
「前回のTさま邸の写真撮影から俺も進化したぜ!?今回も期待してくれよな!!」
と言ったとか言わなかったとか・・・。

そんな感じで今回も撮影をしました。
そちらも近々公開予定なんでお楽しみにびっくり

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングハート

at 17:10│コメント(0)仕上げ工事 │

2007年09月25日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №58
小田原の工務店アシストホーム


こんにちは。
監督Kです。
9月22~24日のHさま邸完成見学会は無事に終了しました。
11組のお客様にご来場いただきました。
お忙しい中、完成見学会へ足を運んで頂きありがとうございました笑顔

それでは見学会の様子をお伝えします。
925ad528.jpg

のぼりで現場見学会会場であることを猛烈にアピールヒヨコキラキラ
(分譲地なので周りでは他にも家をバンバン建てています)
cf1a5ff9.jpg

↓太陽光発電システムの展示。
3db1182f.jpg

太陽光発電システムは新築時に導入するのが最も賢い方法です。
光熱費は一生払い続けるローンですから、
新築時からその光熱費が安くなればかなりお得ですよね笑顔
お得になった光熱費を
太陽光発電システムのローン返済にまわせば負担は少なくなりますカエルキラキラ

↓こちらでDVDを見ていただいて
「通気断熱WB工法」について知っていただきます。
(WB工法がたいへんわかりやすいDVDです)
cd981753.jpg

テレビの横にはオール電化の資料がズラリびっくり
東京電力のスタッフによりオール電化についてわかりやすく説明していただきましたキラキラ

↓通気断熱WB工法の展示。
e69fcdff.jpg

WB工法の仕組みがわかる大きなパネルと実験模型による湿度の比較が確認できます。
この実験模型はアシストホームの事務所でも展示中です。


↓こちらは「通気断熱WB工法」で使用される部材。
c14b3ee3.jpg

コレだけの部材で健康的な住宅ができてしまうのが素晴らしいキラキラ
高価なシステムを導入する必要がないので、坪単価も抑えることができます。
その分を照明器具など他へまわすことができますからうれしいですね笑い

↓アシストホームで施工してきたお客様のお家の外観写真集の一部。
9cdc664e.jpg

私達アシストホームがどの様な家づくりをしてきたか一目でわかっちゃいますびっくり
こちらの写真集もアシストホームの事務所で見ることができるので
是非見に来てくださいね。

↓こちらは「通気断熱WB工法」の特徴である透湿クロスの実験展示です。
08f2adf3.jpg

左が通常のビニールクロス
右がWB工法の透湿クロス
それぞれ同じ方法で石膏ボードにクロスを貼り、
そのボードを熱いコーヒーの入ったカップの上にのせています。
そしてその上から逆さにしたグラスをのせると、
上の写真のように透湿クロスのグラスが曇り始めました。
コレは熱いコーヒーの湯気(水蒸気)がクロスを通過していることを示しています。
ちなみにビニールクロスの貼ってある石膏ボードの裏は
コーヒーの湯気で湿っています。(青矢印)
が、ビニールクロスは湿気を通さないのでグラスは曇りません
5eee7564.jpg

湿気が壁紙を通過することが出来るという事は、
水の分子(湿気)溶け込む性質のあるホルムアルデヒドニオイなどが一緒に部屋の外へ抜けるという事になります。
そのため、換気システムに頼らず室内の空気をキレイに保つことができるのです。
普通に暮らしていればいいだけですから、とても楽ちんですよねカエルキラキラ

この様な感じで完成見学会を行いましたよにっこり

今回の現場見学会に快く現場を提供してくださいましたH様。
ありがとうございました。
そして現場見学会に協力いただいたスタッフ、関係者の方々、
お疲れ様でした!
ご協力ありがとうございます!

最後にHさまとスタッフ一同、記念写真をパチリッ☆
dfc402c3.jpg

お疲れ様でした~びっくり
(しかしカーテンの施工や外構工事がまだ残っている・・・まだまだお世話になりますHさま・・・。)

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング音符音符

==========================================================
 初めての家づくり。失敗したくないですよね。
 そんな不安を解消する無料メールセミナーはこれ。
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================


at 17:40│コメント(0)現場見学会情報 │