2007年06月08日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №5
こんにちは。
いよいよ基礎工事着工です。
まずは、やり方工事です。
やり方はこれから建物を建てる敷地に、
建物の配置を正確にだすために木で囲いをつくることです。
↓まずは木の杭を立てます。

↓立てた杭に木の板を打ち付けます。

↓やり方完成

あとは境界から建物までの距離を、
図面を見ながら木の板にマーキングしていきます。
ここで正確に距離を測らないと、
建物が真っ直ぐに建たないので注意しましょう
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは。
いよいよ基礎工事着工です。
まずは、やり方工事です。
やり方はこれから建物を建てる敷地に、
建物の配置を正確にだすために木で囲いをつくることです。
↓まずは木の杭を立てます。

↓立てた杭に木の板を打ち付けます。

↓やり方完成


あとは境界から建物までの距離を、
図面を見ながら木の板にマーキングしていきます。
ここで正確に距離を測らないと、
建物が真っ直ぐに建たないので注意しましょう

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
2007年06月07日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №4
こんにちは。監督Kです。
H様邸の仮設水道設置の様子です。
そろそろ着工という時期に仮設水道が設置されているか確認に行きました。
現場に着くと穴をほじくってる人がいます。

↓水道屋さんでした

水道管を配管しています。
手作業で掘るのでけっこう大変です
じっと作業をみつめる一人の男。だれ



水道屋の番頭さんです。(たぶん
)
私がH様邸全体の現場監督であるように、
このじっとみつめる人は水道屋さんの現場監督といえばわかりやすいでしょうか。
↓「メーターの位置はここでいいかなー?ここでいいよねー?」

図面を見ながら水道メーターの位置を自問自答する水道屋さん。
工事のやり直しは時間のロスですから慎重に作業をすることは良いことです。
(慎重になりすぎて作業が進まないのはよくないですけどね
)
さて、次回は基礎工事着工ですよ
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
H様邸の仮設水道設置の様子です。
そろそろ着工という時期に仮設水道が設置されているか確認に行きました。
現場に着くと穴をほじくってる人がいます。

↓水道屋さんでした


水道管を配管しています。
手作業で掘るのでけっこう大変です

じっと作業をみつめる一人の男。だれ




水道屋の番頭さんです。(たぶん

私がH様邸全体の現場監督であるように、
このじっとみつめる人は水道屋さんの現場監督といえばわかりやすいでしょうか。
↓「メーターの位置はここでいいかなー?ここでいいよねー?」

図面を見ながら水道メーターの位置を自問自答する水道屋さん。
工事のやり直しは時間のロスですから慎重に作業をすることは良いことです。
(慎重になりすぎて作業が進まないのはよくないですけどね

さて、次回は基礎工事着工ですよ

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
2007年06月06日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №3
監督Kです。
昨日の「地鎮祭」続きです。
これから玉串奉奠(タマグシホウテン)です。
↓これが玉串です。

玉串を捧げることは神に捧げものをする儀式を簡略化したものだそうです。
玉串を捧げ終わると、神社の拝礼と同じように二拝二拍手一拝をします。
ちなみに奉奠(ホウテン)の意味はつつしんで供えることです。
↓ダブル神主さんが玉串を奉奠したところです。

↓続いてH様。

↓最後に我々アシストホームスタッフが奉奠。

御神酒を頂き、最後にみんなで乾杯します

↑写真ではわかりませんが、
神主さんが大変うれしそうなお顔をされていた様な気がします
地鎮祭は滞りなく無事に終了しました。
H様、おめでとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
==========================================================
家づくりに失敗しないための無料メールセミナー。
↓読んでみて。
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。
昨日の「地鎮祭」続きです。
これから玉串奉奠(タマグシホウテン)です。
↓これが玉串です。

玉串を捧げることは神に捧げものをする儀式を簡略化したものだそうです。
玉串を捧げ終わると、神社の拝礼と同じように二拝二拍手一拝をします。
ちなみに奉奠(ホウテン)の意味はつつしんで供えることです。
↓ダブル神主さんが玉串を奉奠したところです。

↓続いてH様。

↓最後に我々アシストホームスタッフが奉奠。

御神酒を頂き、最後にみんなで乾杯します


↑写真ではわかりませんが、
神主さんが大変うれしそうなお顔をされていた様な気がします

地鎮祭は滞りなく無事に終了しました。
H様、おめでとうございます!!


ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
==========================================================
家づくりに失敗しないための無料メールセミナー。
↓読んでみて。
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
2007年06月05日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №2
==========================================================
家づくりに失敗しないための無料メールセミナー。
↓読んでみてください。
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。監督Kです。
今回は5月1日に行われた地鎮祭の様子をお伝えします。
「地鎮祭ってなんですか?」
という方。
これは工事着工前に、土地の神様を祝って清め、
工事中の安全とお家が末永くその場所に建っていられるように願うお祭りです。
まずは神様にご挨拶からはじめよう!というわけです。
(ご近所へのご挨拶も大切ですよ~
)
↓地鎮祭が厳かに始まりました。神主さんは出雲大社さんです。

・・・。あれ?神主さんが二人いるよ


理由はわかりませんが、コンビです。ダブル神主さんです。

ダブル神主さんの謎は深まるばかりですが、神主さんはお構いなしです。
地鎮祭はどんどこ進みます。
↓アシストホーム社長の鋤(スキ)入れ。

かなり元気な声で
「えい!えい!えい!」
周りにこだましていました。
↓神主さんが一列になって手をたたく様子




なんともいえない贅沢さ
こんな光景は滅多に見れるもんじゃありませんよ?
次はみんなで玉串奉奠(タマグシホウテン)です。
「地鎮祭その2」へと続く・・・
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
==========================================================
家づくりに失敗しないための無料メールセミナー。
↓読んでみてください。
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。監督Kです。
今回は5月1日に行われた地鎮祭の様子をお伝えします。
「地鎮祭ってなんですか?」
という方。
これは工事着工前に、土地の神様を祝って清め、
工事中の安全とお家が末永くその場所に建っていられるように願うお祭りです。
まずは神様にご挨拶からはじめよう!というわけです。
(ご近所へのご挨拶も大切ですよ~

↓地鎮祭が厳かに始まりました。神主さんは出雲大社さんです。

・・・。あれ?神主さんが二人いるよ



理由はわかりませんが、コンビです。ダブル神主さんです。


ダブル神主さんの謎は深まるばかりですが、神主さんはお構いなしです。
地鎮祭はどんどこ進みます。
↓アシストホーム社長の鋤(スキ)入れ。

かなり元気な声で

周りにこだましていました。
↓神主さんが一列になって手をたたく様子





なんともいえない贅沢さ

こんな光景は滅多に見れるもんじゃありませんよ?
次はみんなで玉串奉奠(タマグシホウテン)です。
「地鎮祭その2」へと続く・・・
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
2007年06月04日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №1
はじめまして。
湘南の工務店アシストホームで現場監督をしている、監督Kといいます。
今回のお客様のH様はアシストホームのHPをご覧になられて、
弊社が得意とする「外遮熱工法」を大変気に入っていただき、新築をご検討されていました。
現場見学会にも何度も足を運んで頂き、大変勉強熱心な方です。
そのとき、省エネと室内環境の改善を目的とした
アシストホームの「呼吸する家」と出会い
弊社にて土地探しからお家の新築をお手伝いさせていただくことになりました。
H様邸の特徴はなんと言っても「呼吸する家」です。

人間が皮膚呼吸をするように、家自身が自然に呼吸するような工法(通気断熱WB工法)です。
家自身が呼吸をすることで、機械換気システムに頼らずに、
室内環境の大敵である
「湿気」「化学物質(ホルムアルデヒドなど)」「臭い」などを自然に家の外へ排出してくれます。
簡単にいうと、家がまるごと空気清浄機になっているのです。
その他には、
オール電化で省エネ。
広々としたリビングには床暖房を使用し、冬は足元からぽっかぽか。
心おきなく弾けるピアノのお部屋も用意しました。
これからお家を建てる方の参考になればいいなと思います。
↓こんな方々も是非参考にしてみてくださいね。
家づくりにこだわりのあるひと。
人と同じ家では満足できないひと。
真の省エネ・健康住宅に住んでみたいひと。
地球温暖化を真剣に考えているひと。
どうぞよろしくお願いします
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
はじめまして。
湘南の工務店アシストホームで現場監督をしている、監督Kといいます。
今回のお客様のH様はアシストホームのHPをご覧になられて、
弊社が得意とする「外遮熱工法」を大変気に入っていただき、新築をご検討されていました。
現場見学会にも何度も足を運んで頂き、大変勉強熱心な方です。
そのとき、省エネと室内環境の改善を目的とした
アシストホームの「呼吸する家」と出会い
弊社にて土地探しからお家の新築をお手伝いさせていただくことになりました。
H様邸の特徴はなんと言っても「呼吸する家」です。


人間が皮膚呼吸をするように、家自身が自然に呼吸するような工法(通気断熱WB工法)です。
家自身が呼吸をすることで、機械換気システムに頼らずに、
室内環境の大敵である
「湿気」「化学物質(ホルムアルデヒドなど)」「臭い」などを自然に家の外へ排出してくれます。
簡単にいうと、家がまるごと空気清浄機になっているのです。
その他には、
オール電化で省エネ。

広々としたリビングには床暖房を使用し、冬は足元からぽっかぽか。

心おきなく弾けるピアノのお部屋も用意しました。

これからお家を建てる方の参考になればいいなと思います。
↓こんな方々も是非参考にしてみてくださいね。
家づくりにこだわりのあるひと。
人と同じ家では満足できないひと。
真の省エネ・健康住宅に住んでみたいひと。
地球温暖化を真剣に考えているひと。
どうぞよろしくお願いします

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================