2007年07月29日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」
小田原の工務店アシストホーム


こんばんは、監督Kです。

今日は在来軸組工法や枠組壁工法について。
通気断熱WB工法や高気密高断熱について。
など、日ごろ考えていたことや、経験からわかったことなどを書いてみよう!
と思いましたが、考えながら書いていたら思ったよりも時間がかかってしまって、
まだ書き終えていません落ち込み
(Tさま邸は書いたんですけどね。)

まあ私が経験して感じたことなので、
かなりの偏りのある内容になっている気がします。

明日か月曜日には書けるかなぁ・・・・
(時間があればですが)

そんな感じで今日は家のことを書いていませんが、
ブログランキング応援していただける方はクリックお願いしますすいません
ブログランキングに参加中。
こんな私のブログを応援してくれる方はクリック。
ブログランキングブタ観覧車



==========================================================
 初めての家づくり。失敗したくないですよね。
 そんな不安を解消する無料メールセミナーはこれ。
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================


at 00:30│コメント(0)その他 │

2007年07月27日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №37
湘南の工務店アシストホーム


==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

こんばんは。

今日は午前中は事務所の駐車場の草刈りをしましたよクローバーはさみ
太陽が容赦なく私に降り注ぎやがりました太陽困ったギャー
うーん夏ですなぁ・・・。

今日のHさま邸です。
↓すっきり青空気持ちいい日の出私は汗だく気持ちワリー落ち込みダラダラダヨ
6d703154.jpg

↓断熱材や床のフロアの施工が終わり、枠材がいっぱい入ってきました。
d83d8350.jpg

↓これが枠材です。Tさま邸とはまた違った色で、やわらかい感じです笑顔
ea7e3dd2.jpg

↓天井の石膏ボードを止めるための下地が出来上がっていますヒヨコキラキラ
7a3ae69a.jpg

↓コレは小屋裏に上るための収納式の階段のフタの部分です。
f7558abb.jpg

階段スペースがなくてもバッチリデスまる
でも階段を小屋裏の床スペースに収納するので、
小屋裏の利用可能な床面積が少し減ります。
モノには長所、短所がそれぞれありますねカエル
↓ドアの枠を付ける大工さん。
74ef36ac.jpg

大工さんの組んだ下地とドアの枠はピッタリんこですカエルキラキラ
cb77ac92.jpg

大工さんはどんどこ枠を付けていきます。
月曜日には石膏ボードがやってくるので、
また一段とお部屋らしく変身していくことでしょう。

Tさま邸は今日、足場が解体されました。
Hさま邸も順調に工事が進んでいますよーヒヨコキラキラ

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング散髪怒
9fcadb08.jpg


at 21:08│コメント(0)造作工事 │

2007年07月26日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №36
小田原の工務店アシストホーム



こんばんは。監督Kです。

昨日は二級建築士の製図のお勉強でした。メモ
だいぶ速くなりましたが、まだまだ時間内には終わりません落ち込み
とにかく図面をかき終えないことには図面の採点すらしてもらえないので、
時間内にかき終えることが第一の目標です。
今回の課題は木造2階建ての喫茶店兼用住宅家
木造は時間がかかるから、普段図面をかかない私にはちょっとキツイです。


==========================================================
 初めての家づくり。失敗したくないですよね。
 そんな不安を解消する無料メールセミナーはこれ。
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================


さて、今日のHさま邸は、ジャパンホームシールドの防水検査です。
fc0eedc1.jpg

ジャパンホームシールドの検査員さんはいつもの女性の方ダンスです。
efdf331d.jpg

↓めっちゃ見てます笑顔
2bdd145b.jpg

↓すごい見てます。
d894b6b9.jpg

検査員「監督さん!ちょっと来て下さい!」
あ、お呼びです。
なんか発見したようです。
監督K「なにかありましたか?」
検査員「ここのパイプのところですが少し隙間があります。」
↓写真の矢印のところにチッコイ穴が・・・(この写真でわかりますかね?)
a883c65c.jpg

うーん私も事前に確認はしたんですが・・・・困った
検査員さまさまです。
↓上から防水テープを施工しました。
fd27fb6b.jpg

写真だと是正前も後もあんまり変わらないように見えますね。
それくらい小さな穴です。
監督Kもまだまだだね・・・。

その他には何もなく検査は終了しました。
(合格ですヒヨコキラキラ)
ジャパンホームシールドの検査員さん、今回も検査ありがとうございましたびっくり

★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングOK晴れ着




at 21:32│コメント(0)検  査 │

2007年07月24日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №35
湘南の工務店アシストホーム


監督Kです。こんにちは。

明日は二級建築士の製図のお勉強です。
私は図面をかくのが遅いので朝から晩までかかってしまいます。
明日もたぶん一日がかりでしょう・・・落ち込みダッシュ

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

Hさま邸ですが、断熱材の工事がほぼ終わりといったところです。
↓残っている部分の断熱材を切る大工さん。
93a1ca35.jpg

↓ダブルの筋カイ部分に断熱材を入れる様子。
08b52171.jpg

・・・。とっても入れづらそうヒヨコ汗
筋カイ部分は断熱材も入れにくいし、
無駄(ゴミ)も多くなるので良い方法を考えなくてはいけませんねぇヒヨコはてな

天井部分の断熱材はもう終わってますね。
8b00b5b8.jpg

天井裏の断熱材もバッチリですOK
56bc5a3c.jpg


今回の断熱施工はちょっと時間がかかりました。
やっぱり筋カイの部分の断熱材の施工のしやすさで進み具合に違いが出ます。
どうすればスムーズに施工できるかなぁ・・・カエル??

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング晴れ着祝日

at 17:09│コメント(0)造作工事 │

2007年07月23日

「ただいま新築工事中!~呼吸する家 WB工法~」 №34
湘南の工務店アシストホーム


監督Kです。

最近あんまり更新できてないです。
先週なんか2コしか書いてないし・・・・ショック
今週は頑張りますのでよろしくお願いしますすいません

Hさま邸にシャッターが付きました。
↓現場にこんな箱が運び込まれて「?」と思っていたら・・・
6ae520aa.jpg

ああ、シャッターを付けに来たのね笑顔
b1fcccb5.jpg

↓口数少ないクールなシャッター屋さん。「自分、口下手っすから・・・。」
c2a14648.jpg

↓サクサクシャッターを取り付けていきます。
f13e491d.jpg

↓取り付け後。シルバー色のシャッターです。
12dda46b.jpg

↓閉めるとこんな感じですよ。
ちなみにシャッターボックスの青色はキズ防止の養生シートです笑顔
f7dd569e.jpg


何年か前にもの凄い強い台風がありましたよね。
そのときの話ですが、
台風直撃でシャッターが拉げたお家がありましたショックグチャグチャですわ
2枚の掃きだしサッシのシャッターが見るも無残な姿になってしまいました。
どうやらキッチリとシャッターを下ろしていなかったようです。
その、ちょっとした隙間から風が巻き込んでシャッターが破壊されてしまいました。
風の強い日にはシャッターのロックがかかっているか確認しましょう。
どんなモノにも言える事ですが、ちゃんとした状態ではじめて本来の性能が発揮されますからねカエルキラキラ


★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングハイビスカス家

☆ アシストホームへからお知らせ ☆
Hさま邸では
予約見学会を行っています。
メールにてご連絡ください。
呼吸する家「通気断熱WB工法」を見に来てくださいね。
その他お問い合わせなどもメールにてどうぞ。
手紙ここからメールが送れます。
SSL対応になってますので、お気軽にどうぞ!


at 11:08│コメント(0)屋根・板金・外部 │

2007年07月20日

「ただいま新築工事中!~呼吸する家 WB工法~」 №33
湘南の工務店アシストホーム


監督Kです。

7月に入って二級建築士の試験のために製図のお勉強を始めましたが、
図面を描くのって大変ですねー。
今までは見るだけでしたが、実際に描いて見るともの凄く時間がかかります。
試験の時間は4時間くらいだったかと思いますが、いまの状態ではたったの4時間では図面が完成しません。
自分のレベルの低さに正直驚いています・・・。
とにかくひたすら描くことだそうです・・・。メモメモ

ではHさま邸です。
↓今日の大工さんは1階の床を敷いていました。
b228d774.jpg

↓一枚一枚丁寧に・・・
78ca5517.jpg

↓「トントントーン!」と敷いていきます。
8431a66d.jpg

あれ?
この床に敷かれている銀のシートは何でしょう??カエルはてな
8c67aef0.jpg

実はこれ、床暖房のシートです。
ちなみにフロアもちゃんと床暖房対応品。
611dc3b7.jpg

↓LDKにドパパッ!と敷かれます。これだけあるとどこの床も暖かです。
79d70a2b.jpg


床暖房にはいくつかのタイプがあり、
電熱線式、PTCヒーター式、蓄熱式などに分けられます。

電熱線式
発熱体に電気カーペットなどにも使用されている電熱線を使用した床暖房。

PTCヒーター式
ヒーター自体が周囲の温度によって発熱量をコントロールする性質を持った床暖房。温度が高い部分は、電気が流れにくくなるため発熱が少なくなり、部分的な過度の温度上昇が抑えられるなどの効果がある。
※ PTCとは、ヒーター温度が上がると電気抵抗値が上昇するという意味のPositive Temperature Coefficientの略。

蓄熱式
夜間の割安な電気で床下の蓄熱材に蓄熱し、昼間はその放熱で部屋を暖める床暖房。24時間暖房を低ランニングコストで実現できるのが特長。
床暖房に適した蓄熱材を敷き込む潜熱蓄熱方式と、コンクリートやモルタルにヒーターを埋設し、直接蓄熱する顕熱蓄熱方式がある。

今回Hさま邸で使用しているのは、
PTC式の床暖房です。
PTCの床暖房は、上記したように自ら高温になりすぎないように制御するため、過熱防止装置などを必要としません。
一定温度を保つため、低温やけどの心配も低く安全です赤ちゃん
また、一定の温度に達すると、自ら感知して発熱を抑えるため余分な放熱を防ぐことができます。
しかもヒーターはクリーンな遠赤外線ヒーターです。
遠赤外線は身体の中まで熱が浸透しやすく、健康にも非常に良いといわれています。
この床暖房システムは、遠赤外線により身体の芯から暖めます。炎
また、ダニゴキブリなどの発生を抑え、ホコリも舞わないクリーンな床暖房です。
電気式なので、給湯器やボイラーの騒音や燃焼排気ガスの発生など、環境汚染が少なくエコロジーです。 クローバー

あとはいくつかの事に注意しながら施工すればバッチシですOK
↓シートにくっついていた注意書き。
67b5ff70.jpg

どれもあたり前のことばかり書いてありますなニワトリ

床が暖かいといいですよ~笑顔
エアコンだけでは足元が冷たくて凍えてしまいます雪
一度床暖房を体験してしまうと、
もうこれ無しでは過ごすことができなくなるかも知れませんよヒヨコ汗

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングチューリップすいません

at 17:59│コメント(0)床 暖 房 │

2007年07月17日

「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №32
湘南の工務店アシストホーム


こんにちは、監督Kです。

強い台風の脅威が過ぎ去りホッとした直後、新潟・長野での地震の報道。
17日には雨も降るとの事で、二次災害も心配されます。
今回の地震は「キラーパルス」と呼ばれる木造家屋に被害を与えやすい周期の揺れだったようです。
また、ニュースなどの映像を見ていても古い家屋の倒壊が多かったように思います。
古い住宅は耐震強度が不十分なため、それも被害を拡大させた原因かも知れません。
最近の住宅は基準法により耐震性が考えられていますが、
古い住宅にお住みの方は耐震補強について真剣に考えたほうが良いかもしれません。


今回のHさま邸は壁、天井の断熱施工です。

↓壁に断熱材を入れる大工さん。
3b1180b0.jpg

↓筋交の部分の断熱材はちょっと入れづらそうですヒヨコ汗
0f078c09.jpg


0ce0246b.jpg

↓↑このように施工されます。
6dec0380.jpg

黄色矢印の幅が室内側の通気層(第二通気層)です。
4ff4808d.jpg

この通気層の中を赤矢印のように上昇気流によって空気が上に流れます。
この流れに乗って、湿気や有害物質(ホルムアルデヒドなど)が
壁をつたって天上裏へと運ばれます。

天上裏に運ばれた空気は赤丸の部分から外部へ排出されます。
7284ae13.jpg

↓青矢印のように棟の通気ダクトから排出ですダッシュ
63ab6a56.jpg

また、屋根の焼けこみを逃がす第一通気層はこの断熱材と野地との間の空間(黄色矢印)。
f0073722.jpg

真夏の屋根の焼けこみによる灼熱を
赤矢印のように棟の換気口より排出します。

Tさま邸の遮熱材を使用した「外遮熱工法」は熱を建物に入れない考え方。
(遮熱材は熱を通さない材料。)
Hさま邸の「通気断熱WB工法」はジワリジワリと入ってくる熱を2つの通気層を使って逃がしてあげる考え方です。
(断熱材は熱が伝わるのを遅くする材料。)
このとき「通気断熱WB工法」では第二通気層を流れる空気を利用して、
湿気や有害物質(ホルムアルデヒドなど)を外部に排出できるのです。

アシストホームではこの2つの工法により、
皆様の暮らしに適したプランをご提案しています。


★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキングドキドキ大泣く

==========================================================
 多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
 誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
 家づくりの秘訣を公開します。
 これを読めば、必ず家づくりに成功します!
 もう、家づくりをスタートしてしまった人は
 ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
 「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
 今すぐ読む
==========================================================

at 17:10│コメント(0)造作工事 │