2007年06月
2007年06月30日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №22
監督Kです。こんにちは。
H様邸の上棟も無事に終わりました。
これからは少しずつ工事が進んでいきます。
(上棟工事のときは1日でいっきに屋根まで出来上がりますからね
)
H様邸の上棟後の様子です。
↓屋根には早くもルーフィングが施工されています。

梅雨(なのか・・・
)のこの時期には建物が出来上がってすぐの
屋根の防水工事(ルーフィング施工)は安心感が違います。
ルーフィングが施工されるまでは、雲行きがあやしくなると
雨が降るのではないかと心配になります


↓建物のほうは上棟したばかりなのでそれほど変化はありません。

↓棟に取り付けられた通気ダクト。

↓今回は屋根に3箇所つけました。

H様邸の呼吸する家「通気断熱WB工法」。
現場巡回などで小田原中を走りまわりましたが、
まだ一度もこの工法のお家を目撃していませんね~・・・
おそらく小田原では第一棟目ではないでしょうか!?

↓「上棟!感動のフィナーレ☆」で先生がつくっていた、バルコニーに面した小さい屋根の換気口。

屋根やバルコニーの床などによる焼けこみが、建物を熱くする大きな原因になります。
それらの熱い空気を効率よく逃がしてやることが、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では重要になってくるのです。
小田原初の(たぶん
)呼吸する家「通気断熱WB工法」の家。
健康と省エネを両立したこの工法が、
これからどんどん増えていくといいな。と思います。
(まだ認知度が低いですからね・・・)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。こんにちは。
H様邸の上棟も無事に終わりました。
これからは少しずつ工事が進んでいきます。
(上棟工事のときは1日でいっきに屋根まで出来上がりますからね

H様邸の上棟後の様子です。
↓屋根には早くもルーフィングが施工されています。

梅雨(なのか・・・


屋根の防水工事(ルーフィング施工)は安心感が違います。
ルーフィングが施工されるまでは、雲行きがあやしくなると
雨が降るのではないかと心配になります



↓建物のほうは上棟したばかりなのでそれほど変化はありません。

↓棟に取り付けられた通気ダクト。

↓今回は屋根に3箇所つけました。

H様邸の呼吸する家「通気断熱WB工法」。
現場巡回などで小田原中を走りまわりましたが、
まだ一度もこの工法のお家を目撃していませんね~・・・

おそらく小田原では第一棟目ではないでしょうか!?

↓「上棟!感動のフィナーレ☆」で先生がつくっていた、バルコニーに面した小さい屋根の換気口。

屋根やバルコニーの床などによる焼けこみが、建物を熱くする大きな原因になります。
それらの熱い空気を効率よく逃がしてやることが、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では重要になってくるのです。
小田原初の(たぶん

健康と省エネを両立したこの工法が、
これからどんどん増えていくといいな。と思います。
(まだ認知度が低いですからね・・・)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
2007年06月29日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №21
監督Kです。こんにちは。
昨日はついうっかり風邪なんぞをひてしまって、
1日中寝ていました。
どうせ休みをもらうなら、もっと有意義に過ごしたかったぁ・・・。
寝込んで過ごすとは一生の不覚でござる・・・。
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、H様邸の上棟工事も無事に終わり、最後に上棟式を執り行いました
建物の四隅をお清め。

H様と親方と私でお清めさせていただきました。

大工さんたちは車で現場に来ていますので、お酒をいただいてお食事会というわけにはいきません
なので、折り詰めをいただきました。(鯛の御頭付きのお赤飯、祝酒をいただきました
)

最後にH様のご家族との記念写真をとり、上棟式は終了しました。
H様の夢のつまったお家も無事上棟式を終えました。
毎日少しずつ夢が形になっていきます。
お家の完成までもう少し時間がかかりますが、
H様、これからもよろしくお願いします!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。こんにちは。
昨日はついうっかり風邪なんぞをひてしまって、
1日中寝ていました。
どうせ休みをもらうなら、もっと有意義に過ごしたかったぁ・・・。
寝込んで過ごすとは一生の不覚でござる・・・。
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、H様邸の上棟工事も無事に終わり、最後に上棟式を執り行いました

建物の四隅をお清め。

H様と親方と私でお清めさせていただきました。

大工さんたちは車で現場に来ていますので、お酒をいただいてお食事会というわけにはいきません

なので、折り詰めをいただきました。(鯛の御頭付きのお赤飯、祝酒をいただきました



最後にH様のご家族との記念写真をとり、上棟式は終了しました。
H様の夢のつまったお家も無事上棟式を終えました。
毎日少しずつ夢が形になっていきます。
お家の完成までもう少し時間がかかりますが、
H様、これからもよろしくお願いします!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
2007年06月27日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №20
おはようございます。監督Kです。
いい天気が続きますね。
工事をしている側からすれば、天気がいいのは助かりますけどね
週末あたりで雨の予報になっていましたが、天気予報はあたるかな

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、H様邸もいよいよ大詰めです。
↓建物本体の屋根があらかた終わったので、
バルコニーに面した小さい屋根の工事に取り掛かる大工さん。

(親方からは「先生」と呼ばれていましたので、親方のお師匠さんでしょうか・・・?)
↓垂木を組むお師匠さん(先生)。

↓「バシュバシュ!」「バシュバシュ!!」テンポよく組んでいきます。

(師匠)「よーし、垂木終わり!鼻隠し付けんべー!」

(師匠)「おう!もっとそっち行けよ、危ねーゾ!」
(大工)「ちょっと待ってくれよ、先生。いまどくよ。」

(師匠)「おーし。準備はいいか?」
(大工)「あいよ~♪」

鼻隠しも付け終わって、後は野地板だけです。
↓写真の左下の方に写っているヘルメットは・・・・?

↓なんとレッカー屋のとっつあんです!?

レッカーで材料を移動するだけでなく、
自らも人力で材料を移動しちゃいます
わーお!
凄腕マルチドライバー、とっつあん。
スゴイです
さて、とっつあんの活躍もあり、工事は順調に進みました。

雲行きがあやしくなり、とってもハラハラさせられましたが
それから雨になることもなく無事に工事は終了しました。
H様にも朝から現場に来ていただき、とてもよい工事ができました。
土地探しから始まり、時間をかけてじっくりと勉強をされて家づくりに取り組んでこられたH様。
上棟おめでとうございます


ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
おはようございます。監督Kです。
いい天気が続きますね。
工事をしている側からすれば、天気がいいのは助かりますけどね

週末あたりで雨の予報になっていましたが、天気予報はあたるかな


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、H様邸もいよいよ大詰めです。
↓建物本体の屋根があらかた終わったので、
バルコニーに面した小さい屋根の工事に取り掛かる大工さん。

(親方からは「先生」と呼ばれていましたので、親方のお師匠さんでしょうか・・・?)
↓垂木を組むお師匠さん(先生)。

↓「バシュバシュ!」「バシュバシュ!!」テンポよく組んでいきます。

(師匠)「よーし、垂木終わり!鼻隠し付けんべー!」

(師匠)「おう!もっとそっち行けよ、危ねーゾ!」
(大工)「ちょっと待ってくれよ、先生。いまどくよ。」

(師匠)「おーし。準備はいいか?」
(大工)「あいよ~♪」

鼻隠しも付け終わって、後は野地板だけです。
↓写真の左下の方に写っているヘルメットは・・・・?

↓なんとレッカー屋のとっつあんです!?

レッカーで材料を移動するだけでなく、
自らも人力で材料を移動しちゃいます


凄腕マルチドライバー、とっつあん。
スゴイです

さて、とっつあんの活躍もあり、工事は順調に進みました。

雲行きがあやしくなり、とってもハラハラさせられましたが
それから雨になることもなく無事に工事は終了しました。
H様にも朝から現場に来ていただき、とてもよい工事ができました。
土地探しから始まり、時間をかけてじっくりと勉強をされて家づくりに取り組んでこられたH様。
上棟おめでとうございます



ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


2007年06月26日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 No.19
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
監督Kです。
建て方の様子もずいぶんと長くなってしまって、もう4回目です。
たぶんあと一回くらいで建物が上棟する予定なので気長に見てくださいな


↓↑通気ダクトの取り付け二箇所終わりました。

(親方)「さ?て、最後の通気ダクトもつけんゾ!」
↓親方の男らしい後姿

「よ、よし!付けるゾ」

↓棟に固定する瞬間を激写

(親方)「どーよコレ!完璧だろ?」
(大工)「バッチリじゃねーか!後は残りの野地板をはるだけだな!」

「・・・。ついた・・・
」

↓材料の荷あげに大活躍のレッカー

このフックにワイヤーロープなどで玉掛けし、
材料を目的の場所へ「グウーン!」と移動します。
(荷物をフックに掛けたり外したりする作業を玉掛け[タマカケ]という)

↑工事現場で働く重機ですが、ピッカピカです
こいつの洗車するのってスゴイ大変そうだ・・・

次回はいよいよ建て方終了!
「上棟!感動のフィナーレ☆」
へと続く・・・
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

小田原の工務店アシストホーム
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
監督Kです。
建て方の様子もずいぶんと長くなってしまって、もう4回目です。
たぶんあと一回くらいで建物が上棟する予定なので気長に見てくださいな



↓↑通気ダクトの取り付け二箇所終わりました。

(親方)「さ?て、最後の通気ダクトもつけんゾ!」
↓親方の男らしい後姿


「よ、よし!付けるゾ」


↓棟に固定する瞬間を激写


(親方)「どーよコレ!完璧だろ?」
(大工)「バッチリじゃねーか!後は残りの野地板をはるだけだな!」

「・・・。ついた・・・


↓材料の荷あげに大活躍のレッカー


このフックにワイヤーロープなどで玉掛けし、
材料を目的の場所へ「グウーン!」と移動します。
(荷物をフックに掛けたり外したりする作業を玉掛け[タマカケ]という)

↑工事現場で働く重機ですが、ピッカピカです

こいつの洗車するのってスゴイ大変そうだ・・・


次回はいよいよ建て方終了!
「上棟!感動のフィナーレ☆」
へと続く・・・

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


2007年06月25日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №18
監督Kです。こんちは。
前回からの続きで今回は3回目、「上棟!その3」です

↓野地板が屋根の1/3ほど終わりました。

↓1階の写真です。

↓野地板が半分終わりました。あれ?雲行きが・・・・
/

↓アシストホームスタッフA。なんかCMにありそうなポーズキメてます(アジアンビューティ?)

↑噂によるとこの人がこの雲を呼んだと言われています。
スタッフAノアラワルゲンバニアメキタル・・・・。
アシストホームに昔から伝わる言い伝えです・・・・

↓この物体は第一通気層と第二通気層を分ける通気ダクト。

屋根による焼けこみの熱を第一通気層で抜き、
湿気や有害物質(ホルムアルデヒド)などを含んだ空気を第二通気層で外部へ放出します。
第一通気層と第二通気層の空気を混ぜずに外部へ抜くことが
呼吸する家「通気断熱WB工法」のポイントとなり、注意点となります。
噂の通気ダクトの取り付け。
(親方)「ソコに通気ダクトつけんゾ
」

(親方)「う~ん、ダクトの開口はココだな!」

(親方)「ココは第二通気層の開口だろ?そんでコレは第二通気層の開口だ。」
(大工)「通気の開口が二箇所開くんだな?」

↓で、付いたらこんな感じです。

↓花とブルーバードシルフィ(アシストホーム社長の車)

この車、ゆったりとした感じで乗り心地はこのクラスで考えると良い方だと思います。
ただし、CVTの変速ショック(?)がイラつく。
(CVTは変速ショックがないと思ってましたが実際どうなんだろう?他のCVT乗ったこと無いからわからん)
アクセルちょい踏みで固定してゆっくり走ってると、
カックンカックンショックが気になる。
(渋滞のトロトロ走行のときとか。)
そこは直してください、日産さん。
一番のポイントはもの凄い広さがある後部座席。
足なんか余裕で組めちゃいます。
あまりにも余裕がありすぎて、後部座席でもシートベルトをしないと落ち着かないくらいです
以前社長が乗っていた最終型のグロリアよりも後部座席の足元はゆったりしています。
他の5ナンバーライバル車よりも全然いいと思いますが、実際にこの車は売れているのかな?
この車の後部座席の広さは凄いの一言ですよ

話がかなりそれてしまった・・・。
(監督Kはいつから自動車評論家もどきになったのか
・・・。)
続きは「上棟!その4」へと続いちゃいます。
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。こんちは。
前回からの続きで今回は3回目、「上棟!その3」です


↓野地板が屋根の1/3ほど終わりました。

↓1階の写真です。

↓野地板が半分終わりました。あれ?雲行きが・・・・



↓アシストホームスタッフA。なんかCMにありそうなポーズキメてます(アジアンビューティ?)

↑噂によるとこの人がこの雲を呼んだと言われています。
スタッフAノアラワルゲンバニアメキタル・・・・。
アシストホームに昔から伝わる言い伝えです・・・・


↓この物体は第一通気層と第二通気層を分ける通気ダクト。

屋根による焼けこみの熱を第一通気層で抜き、
湿気や有害物質(ホルムアルデヒド)などを含んだ空気を第二通気層で外部へ放出します。
第一通気層と第二通気層の空気を混ぜずに外部へ抜くことが
呼吸する家「通気断熱WB工法」のポイントとなり、注意点となります。
噂の通気ダクトの取り付け。
(親方)「ソコに通気ダクトつけんゾ


(親方)「う~ん、ダクトの開口はココだな!」

(親方)「ココは第二通気層の開口だろ?そんでコレは第二通気層の開口だ。」
(大工)「通気の開口が二箇所開くんだな?」

↓で、付いたらこんな感じです。

↓花とブルーバードシルフィ(アシストホーム社長の車)

この車、ゆったりとした感じで乗り心地はこのクラスで考えると良い方だと思います。
ただし、CVTの変速ショック(?)がイラつく。
(CVTは変速ショックがないと思ってましたが実際どうなんだろう?他のCVT乗ったこと無いからわからん)
アクセルちょい踏みで固定してゆっくり走ってると、
カックンカックンショックが気になる。
(渋滞のトロトロ走行のときとか。)
そこは直してください、日産さん。
一番のポイントはもの凄い広さがある後部座席。
足なんか余裕で組めちゃいます。
あまりにも余裕がありすぎて、後部座席でもシートベルトをしないと落ち着かないくらいです

以前社長が乗っていた最終型のグロリアよりも後部座席の足元はゆったりしています。
他の5ナンバーライバル車よりも全然いいと思いますが、実際にこの車は売れているのかな?
この車の後部座席の広さは凄いの一言ですよ


話がかなりそれてしまった・・・。
(監督Kはいつから自動車評論家もどきになったのか

続きは「上棟!その4」へと続いちゃいます。
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================