水道工事
2007年07月12日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №29
こんにちは、監督Kです。
今日は雨がすごかったですね。
昼過ぎにTさま邸に行ったときが一番のピークで、
Hさま邸に着いたころにはもうほとんど止んでましたよ。
ちょっとタイミングが悪かったなー

さて、Hさま邸ですが
ちょっと見学会の前の話に戻っちゃいます。
↓まだ床をはる前のHさま邸。水道屋さんがお掃除道具を持っていますぞ。

↓床を掃く。

↓掃く。掃く。掃く。

↓そんでもってゴミをとる、とる、とる。

↓キレイになりました

↓キレイになった床に給水の配管をします。

↓ピンクの配管がお湯で青が水の配管です。

色がついているのでわかりやすいですね

床下は床を敷いてしまうと見えなくなるところです。
そのため、もぐってみると意外と汚れていることが多いです。
きちんと掃除をしながら、工事を進めていくこと。
これ、基本です。
でも、なかなかキレイな現場って少ないです。
こういう仕事をしている方には痛いほどわかると思いますが、
現場をキレイに保つのはかなり大変なんですよー

★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは、監督Kです。
今日は雨がすごかったですね。
昼過ぎにTさま邸に行ったときが一番のピークで、
Hさま邸に着いたころにはもうほとんど止んでましたよ。
ちょっとタイミングが悪かったなー


さて、Hさま邸ですが
ちょっと見学会の前の話に戻っちゃいます。
↓まだ床をはる前のHさま邸。水道屋さんがお掃除道具を持っていますぞ。

↓床を掃く。

↓掃く。掃く。掃く。

↓そんでもってゴミをとる、とる、とる。

↓キレイになりました


↓キレイになった床に給水の配管をします。

↓ピンクの配管がお湯で青が水の配管です。

色がついているのでわかりやすいですね


床下は床を敷いてしまうと見えなくなるところです。
そのため、もぐってみると意外と汚れていることが多いです。
きちんと掃除をしながら、工事を進めていくこと。
これ、基本です。
でも、なかなかキレイな現場って少ないです。
こういう仕事をしている方には痛いほどわかると思いますが、
現場をキレイに保つのはかなり大変なんですよー


★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================

2007年07月05日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №25
こんにちは。
昨日の小田原はスゴイ雨でした
。
これまで降らなかった雨がいっきに落ちてきた感じです。
ニュースを見ていたら道路が冠水したところがあったようです。
(小田原駅近くの新幹線のガード下だったかな
?)
もっと平均的に雨が降ればいいのに・・・
(夜寝ている間に降ればもっといいかも
)
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、現場です。
↓屋根の工事があらかた終わったようです。

↓間柱も入ってだいぶガッチリしてきました。

↓窓枠も出来てきましたよ。

↓バルコニーも勾配をつけて完成。

ブルーシートでしっかり養生もしているので雨もへっちゃら
いつでも防水屋さんが工事のできる状態です

↓こちらは水道屋さん。床板が敷かれる前に配管工事です。

↓断熱材が巻かれた配管。

配管の結露防止と排水時の音を和らげる効果があります。


↓床に配管を固定する水道屋さん。

排水が流れると配管はけっこう暴れますから、
しっかりと固定します。
水の流れる勢いは意外とスゴイです
ちなみに次回はジャパンホームシールドさんの構造体検査
をお伝えする予定です
ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

小田原の工務店アシストホーム
こんにちは。
昨日の小田原はスゴイ雨でした

これまで降らなかった雨がいっきに落ちてきた感じです。
ニュースを見ていたら道路が冠水したところがあったようです。
(小田原駅近くの新幹線のガード下だったかな

もっと平均的に雨が降ればいいのに・・・

(夜寝ている間に降ればもっといいかも

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて、現場です。
↓屋根の工事があらかた終わったようです。

↓間柱も入ってだいぶガッチリしてきました。

↓窓枠も出来てきましたよ。

↓バルコニーも勾配をつけて完成。

ブルーシートでしっかり養生もしているので雨もへっちゃら

いつでも防水屋さんが工事のできる状態です


↓こちらは水道屋さん。床板が敷かれる前に配管工事です。

↓断熱材が巻かれた配管。

配管の結露防止と排水時の音を和らげる効果があります。



↓床に配管を固定する水道屋さん。

排水が流れると配管はけっこう暴れますから、
しっかりと固定します。
水の流れる勢いは意外とスゴイです

ちなみに次回はジャパンホームシールドさんの構造体検査
をお伝えする予定です

ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング



2007年06月19日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №13
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。Kです。
暑いです。熱いです。厚いです(?)
イキナリ夏です
梅雨が来ないまま夏です。
どこ行った梅雨?六月末にどっと降るのか?
という感じな監督Kです。
今回のHさま邸は基礎の型枠が解体されたので、
基礎屋さんは最後の仕上げに、
水道屋さんは配管工事をしております。

↓でっかいユンボとチッコイユンボがあります。

でっかい方が基礎屋さんのモノで、チッコイのが水道屋さんのです。
水道屋さんのユンボがチッコイのは、狭いところの工事が多いからです。
デカイユンボでは狭いところには入りません。(たぶんね
)
こんな感じでトラックに乗っけてユンボを移動するんですね


↓水道屋さんの商売道具。

こんな狭いところは人力で掘るわけですな
↓アシストホーム社長と水道屋さんの打ち合わせ。

↓これから使われる配管達。

けっこうな量を使いますねー
↓遠くに見えるのは水道屋さんと基礎屋さん。

↓仲良くお仕事

さて、配管工事が終わると次は土台工事に突入しますよ
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。Kです。
暑いです。熱いです。厚いです(?)
イキナリ夏です

どこ行った梅雨?六月末にどっと降るのか?
という感じな監督Kです。
今回のHさま邸は基礎の型枠が解体されたので、
基礎屋さんは最後の仕上げに、
水道屋さんは配管工事をしております。

↓でっかいユンボとチッコイユンボがあります。

でっかい方が基礎屋さんのモノで、チッコイのが水道屋さんのです。
水道屋さんのユンボがチッコイのは、狭いところの工事が多いからです。
デカイユンボでは狭いところには入りません。(たぶんね

こんな感じでトラックに乗っけてユンボを移動するんですね



↓水道屋さんの商売道具。

こんな狭いところは人力で掘るわけですな

↓アシストホーム社長と水道屋さんの打ち合わせ。

↓これから使われる配管達。

けっこうな量を使いますねー

↓遠くに見えるのは水道屋さんと基礎屋さん。

↓仲良くお仕事


さて、配管工事が終わると次は土台工事に突入しますよ

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング



2007年06月07日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №4
こんにちは。監督Kです。
H様邸の仮設水道設置の様子です。
そろそろ着工という時期に仮設水道が設置されているか確認に行きました。
現場に着くと穴をほじくってる人がいます。

↓水道屋さんでした

水道管を配管しています。
手作業で掘るのでけっこう大変です
じっと作業をみつめる一人の男。だれ



水道屋の番頭さんです。(たぶん
)
私がH様邸全体の現場監督であるように、
このじっとみつめる人は水道屋さんの現場監督といえばわかりやすいでしょうか。
↓「メーターの位置はここでいいかなー?ここでいいよねー?」

図面を見ながら水道メーターの位置を自問自答する水道屋さん。
工事のやり直しは時間のロスですから慎重に作業をすることは良いことです。
(慎重になりすぎて作業が進まないのはよくないですけどね
)
さて、次回は基礎工事着工ですよ
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
H様邸の仮設水道設置の様子です。
そろそろ着工という時期に仮設水道が設置されているか確認に行きました。
現場に着くと穴をほじくってる人がいます。

↓水道屋さんでした


水道管を配管しています。
手作業で掘るのでけっこう大変です

じっと作業をみつめる一人の男。だれ




水道屋の番頭さんです。(たぶん

私がH様邸全体の現場監督であるように、
このじっとみつめる人は水道屋さんの現場監督といえばわかりやすいでしょうか。
↓「メーターの位置はここでいいかなー?ここでいいよねー?」

図面を見ながら水道メーターの位置を自問自答する水道屋さん。
工事のやり直しは時間のロスですから慎重に作業をすることは良いことです。
(慎重になりすぎて作業が進まないのはよくないですけどね

さて、次回は基礎工事着工ですよ

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
