基礎工事
2007年06月18日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №12
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
監督Kです。
今回は基礎の型枠バラシです。
一定の養生期間をとり、型枠をバラシました。
↓トラックに型枠が満載。

↓キレイにバラされました。


↓↑基礎の断熱材。

型枠の時点で組み込まれていた断熱材ですが、
しっかりと基礎にくっついています。
後からつけるよりもキレイに仕上がっています。
↓呼吸する家の要ともいえる通気口の型枠バラシです。

↓こんな感じでポコッとあきます。

ここに形状記憶合金を使用した自動開閉式通気口がつきます。
電力を必要とせず、外気温の変化により開閉をする優れものです。
これら、形状記憶合金の自動開閉式通気口を
屋根や土台まわりにも使用して自然な室内換気を行います。
(湿気やホルムアルデヒドなどの有害物質も外部へ排出してくれるます。)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
監督Kです。
今回は基礎の型枠バラシです。
一定の養生期間をとり、型枠をバラシました。
↓トラックに型枠が満載。

↓キレイにバラされました。


↓↑基礎の断熱材。

型枠の時点で組み込まれていた断熱材ですが、
しっかりと基礎にくっついています。
後からつけるよりもキレイに仕上がっています。
↓呼吸する家の要ともいえる通気口の型枠バラシです。

↓こんな感じでポコッとあきます。

ここに形状記憶合金を使用した自動開閉式通気口がつきます。
電力を必要とせず、外気温の変化により開閉をする優れものです。
これら、形状記憶合金の自動開閉式通気口を
屋根や土台まわりにも使用して自然な室内換気を行います。
(湿気やホルムアルデヒドなどの有害物質も外部へ排出してくれるます。)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング



2007年06月16日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №11
こんにちは、監督Kです。
さて、前回1回目のコンクリート打ちの話を書きました。
が、今回はもう2回目のコンクリート打ちの話です
(すいません・・・その間の工程の写真を撮ることが出来ませんでした
)
なので、いきなり基礎の立上り部の打設が終了した直後の様子です。
(打設→コンクリート打ちのこと)
↓すいません、ゴメンナサイ。打設、見事に終わっています。

↓今回は前回のポンプ車と違いますね。

紫色でしょうか・・・なんだかとってもシブイ色の車です。

↑上の写真の長いボルトはホールダウン用のモノです。
↓これは普通のアンカーボルト。

↓矢印は基礎の断熱材です。

型枠組の時点で組み込んでおきます。
床下も通気層であり、呼吸をします。
そのため、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では基礎の立上り部にも断熱材を入れます。
↓後は養生して型枠バラシの日を待ちます。

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは、監督Kです。
さて、前回1回目のコンクリート打ちの話を書きました。
が、今回はもう2回目のコンクリート打ちの話です

(すいません・・・その間の工程の写真を撮ることが出来ませんでした

なので、いきなり基礎の立上り部の打設が終了した直後の様子です。
(打設→コンクリート打ちのこと)
↓すいません、ゴメンナサイ。打設、見事に終わっています。

↓今回は前回のポンプ車と違いますね。

紫色でしょうか・・・なんだかとってもシブイ色の車です。

↑上の写真の長いボルトはホールダウン用のモノです。
↓これは普通のアンカーボルト。

↓矢印は基礎の断熱材です。

型枠組の時点で組み込んでおきます。
床下も通気層であり、呼吸をします。
そのため、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では基礎の立上り部にも断熱材を入れます。
↓後は養生して型枠バラシの日を待ちます。

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================

2007年06月15日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №10
こんにちは。
H様よりメールいただきました。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
監督Kはこれからも頑張ります!応援よろしくお願いします
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて現場の話です。
前回は、ジャパンホームシールドさんの鉄筋検査で終わりました。
今回は基礎の床部分のコンクリート打ちです。

↓左のミキサー車からコンクリートを右のポンプ車へ移しています。

車の間にビニールシートを敷いて、道路が汚れないような心がけ
↓35号車。ピッカピカです

↓おお!?ドライバーは女性の方です。カッコイイぜ


ポンプ車のアームを伸ばして、奥の方からコンクリートを流し込みます。

青い人が
「シャァーージョボォジョバボジョ・・・」
とコンクリートを流し込みます

続いて、トンボで
「チョッチョッチョ」とならします

仕上に
「スゥーーーー・・・・・・」ともう一回ならし。

↓あら、きれい


この繰り返しで、建物の奥の方からコンクリートを打ちます。

コンクリート打ちは、ちゃっちゃっとやりましょう。
ダラダラやっていたらコンクリートの品質も悪くなってしまいますからね。
空隙が出来ないように注意しながら、
良好な締め固めができる範囲で素早く施工しましょう
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング
小田原の工務店アシストホーム
こんにちは。
H様よりメールいただきました。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
監督Kはこれからも頑張ります!応援よろしくお願いします

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
さて現場の話です。
前回は、ジャパンホームシールドさんの鉄筋検査で終わりました。
今回は基礎の床部分のコンクリート打ちです。

↓左のミキサー車からコンクリートを右のポンプ車へ移しています。

車の間にビニールシートを敷いて、道路が汚れないような心がけ

↓35号車。ピッカピカです


↓おお!?ドライバーは女性の方です。カッコイイぜ



ポンプ車のアームを伸ばして、奥の方からコンクリートを流し込みます。

青い人が
「シャァーージョボォジョバボジョ・・・」
とコンクリートを流し込みます


続いて、トンボで
「チョッチョッチョ」とならします


仕上に
「スゥーーーー・・・・・・」ともう一回ならし。

↓あら、きれい



この繰り返しで、建物の奥の方からコンクリートを打ちます。

コンクリート打ちは、ちゃっちゃっとやりましょう。
ダラダラやっていたらコンクリートの品質も悪くなってしまいますからね。
空隙が出来ないように注意しながら、
良好な締め固めができる範囲で素早く施工しましょう

ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング



2007年06月13日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №8
監督Kです。
昨日「鉄筋工事スタート」といいながら、
今回はすでに鉄筋工事が終了に近いです。
最近は天気もいいので工事の進みも順調ということですな

↓早いもんで、もうここまで出来てしまいました。

↓基礎屋さんも満足気に自分達の仕事の成果を眺めています。

何をするにもいえる事ですが、
自分のした仕事に誇りを持たなくてはいけません。
最近はローコストなハウスメーカーが多いので職人さんも大変です。
数をこなさなければ、飯が食えないという話をよく聞きます。
私が以前勤めていた会社がローコスト系のハウスメーカーだったので、
職人さんの単価を切り詰めていく側の人間でした。
会社からは決められた金額の中で工事をしなければならないが、
職人さんからは
「この安い単価でこれ以上無理をさせてくれるな」
と、板挟み状態。
職人さんの言うこともわかるんですが、会社からは金が出ない。
私自身が出来ることは、何でもやった経験があります。
(次の現場へ材料を運んだり、他県の現場へ不足した材料を借りにいったり、床やクロスの補修を夜中までしたり、半日くらい大工さんの手先になってご機嫌取りをしたり・・・)
生活がかかっているので職人さんの気持ちもわかるんですが、
あたえられた仕事をただこなしていくだけの人が多くならないことを願うばかりです。
自分のした仕事に対する絶対の自信と誇りを、
どこかに置いてきてしまわぬように・・・。
(建てる立場とすれば、安くていい物が欲しいんですけどねー。難しいところですね
)
ローコストメーカーに勤めた事はもの凄い良い経験でした
なんか話がだいぶ逸れましたね。
後は細かい仕事をして鉄筋工事終了です。
次回はジャパンホームシールドさんの鉄筋検査です。
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。
昨日「鉄筋工事スタート」といいながら、
今回はすでに鉄筋工事が終了に近いです。
最近は天気もいいので工事の進みも順調ということですな


↓早いもんで、もうここまで出来てしまいました。

↓基礎屋さんも満足気に自分達の仕事の成果を眺めています。

何をするにもいえる事ですが、
自分のした仕事に誇りを持たなくてはいけません。
最近はローコストなハウスメーカーが多いので職人さんも大変です。
数をこなさなければ、飯が食えないという話をよく聞きます。
私が以前勤めていた会社がローコスト系のハウスメーカーだったので、
職人さんの単価を切り詰めていく側の人間でした。
会社からは決められた金額の中で工事をしなければならないが、
職人さんからは
「この安い単価でこれ以上無理をさせてくれるな」
と、板挟み状態。
職人さんの言うこともわかるんですが、会社からは金が出ない。
私自身が出来ることは、何でもやった経験があります。
(次の現場へ材料を運んだり、他県の現場へ不足した材料を借りにいったり、床やクロスの補修を夜中までしたり、半日くらい大工さんの手先になってご機嫌取りをしたり・・・)
生活がかかっているので職人さんの気持ちもわかるんですが、
あたえられた仕事をただこなしていくだけの人が多くならないことを願うばかりです。
自分のした仕事に対する絶対の自信と誇りを、
どこかに置いてきてしまわぬように・・・。
(建てる立場とすれば、安くていい物が欲しいんですけどねー。難しいところですね

ローコストメーカーに勤めた事はもの凄い良い経験でした

なんか話がだいぶ逸れましたね。
後は細かい仕事をして鉄筋工事終了です。
次回はジャパンホームシールドさんの鉄筋検査です。
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================

2007年06月12日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №7
監督Kです。
「鉄筋工事スタート」といっても、
前回からすでに鉄筋工事始まっちゃってるんですけどね

↑前回は基礎の周りに配置されているだけだった立上り部分の鉄筋も
しっかりと結束されました。
↓これから立上り以外の鉄筋を組んでいきます。

↓鉄筋を折り曲げたり、カットする道具。

これらの道具を使って加工しながら鉄筋を組んでいきます。

前回は写真を撮りに行くのが遅くなってしまい、
今回はちょっと現場へ行くのが早すぎましたね
(まだ鉄筋を組み始めたばかりです。)
最近タイミングが悪くてしょうがないです
フーヤレヤレ
次回は鉄筋が組みあがった状態をご覧いただきましょう!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。
「鉄筋工事スタート」といっても、
前回からすでに鉄筋工事始まっちゃってるんですけどね


↑前回は基礎の周りに配置されているだけだった立上り部分の鉄筋も
しっかりと結束されました。
↓これから立上り以外の鉄筋を組んでいきます。

↓鉄筋を折り曲げたり、カットする道具。

これらの道具を使って加工しながら鉄筋を組んでいきます。

前回は写真を撮りに行くのが遅くなってしまい、
今回はちょっと現場へ行くのが早すぎましたね

(まだ鉄筋を組み始めたばかりです。)
最近タイミングが悪くてしょうがないです


次回は鉄筋が組みあがった状態をご覧いただきましょう!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
