躯体工事
2007年07月07日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №27
こんにちは、監督Kです。
本日はH様邸の構造見学会でした。
天候がよくありませんでしたが、2組のご来場がありました。
明日も引続き見学会を行いますので、ぜひ遊びに来てください
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
それでは現場のお話。
前回、ジャパンホームシールドさんの構造体検査が終了したH様邸。
検査が終了するとすぐに大工さんは透湿防水シートを張り始めました。

透湿防水シートは下から上へと張っていきます。
で、
次の日に現場へ行くとシートは全て張り終わっていました。


↓バルコニー部分もしっかりと張り終わっています


↓そしてサッシの取り付けも終わっているじゃありませんか!?


↓大工さん、サッシまで終わらせるなんて仕事が速いっす

↓こちらはキッチンの勝手口です。

H様邸は引き戸タイプですね。
(私は勝手口が引き戸タイプははじめて見ました
)
↓勝手口を開けてみると・・・・

納得。
敷地いっぱいまできているので引き戸タイプがベストですな
普通の開き戸だとフェンスを作ったときにぶつかって開きませんね。
それに、扉が邪魔にならないし引き戸タイプっていいかも

★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング

小田原の工務店アシストホーム
こんにちは、監督Kです。
本日はH様邸の構造見学会でした。
天候がよくありませんでしたが、2組のご来場がありました。
明日も引続き見学会を行いますので、ぜひ遊びに来てください

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
それでは現場のお話。
前回、ジャパンホームシールドさんの構造体検査が終了したH様邸。
検査が終了するとすぐに大工さんは透湿防水シートを張り始めました。

透湿防水シートは下から上へと張っていきます。
で、
次の日に現場へ行くとシートは全て張り終わっていました。


↓バルコニー部分もしっかりと張り終わっています



↓そしてサッシの取り付けも終わっているじゃありませんか!?



↓大工さん、サッシまで終わらせるなんて仕事が速いっす


↓こちらはキッチンの勝手口です。

H様邸は引き戸タイプですね。
(私は勝手口が引き戸タイプははじめて見ました


↓勝手口を開けてみると・・・・

納得。
敷地いっぱいまできているので引き戸タイプがベストですな

普通の開き戸だとフェンスを作ったときにぶつかって開きませんね。
それに、扉が邪魔にならないし引き戸タイプっていいかも


★ブログランキングに参加中。
応援お願いします!
Hさま邸を応援クリック!→ブログランキング



2007年07月03日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №23
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんばんは。監督Kです。
現場の工事がどんどこ進んでいくので、
今日はがんばってもう一本書きます
ファイヤ~
現場のほうですが少しずつ変化しています。
↓下の二枚の写真。ぱっと見、違いがありません

しかしよく見ると下の写真のほうがしっかりした感じですよね。

上の写真は間柱施工前。下の写真は間柱施工後です。
よく見ると柱の量が違うでしょ
ちなみにこの日は雨が降りそうだったので、
大工さんがバルコニーの養生をしようとしています。

↓バルコニーにバリッとブルーシートで雨養生

これからバルコニーで作業するのに雨でぬれたら仕事になりません。
それにこのまま養生しておけば、この後工程の防水屋さんも作業がしやすくなります。
バルコニーの床がぬれていると防水工事ができなくなります

↓サッシも搬入されました。


↓コレは玄関のドアです。

サッシは建物の周りにぐるっと紙をはってからの取り付けになりますので、
出番はもう少し後になります。
お楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

小田原の工務店アシストホーム
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんばんは。監督Kです。
現場の工事がどんどこ進んでいくので、
今日はがんばってもう一本書きます


現場のほうですが少しずつ変化しています。
↓下の二枚の写真。ぱっと見、違いがありません

しかしよく見ると下の写真のほうがしっかりした感じですよね。

上の写真は間柱施工前。下の写真は間柱施工後です。
よく見ると柱の量が違うでしょ

ちなみにこの日は雨が降りそうだったので、
大工さんがバルコニーの養生をしようとしています。

↓バルコニーにバリッとブルーシートで雨養生


これからバルコニーで作業するのに雨でぬれたら仕事になりません。
それにこのまま養生しておけば、この後工程の防水屋さんも作業がしやすくなります。
バルコニーの床がぬれていると防水工事ができなくなります


↓サッシも搬入されました。


↓コレは玄関のドアです。

サッシは建物の周りにぐるっと紙をはってからの取り付けになりますので、
出番はもう少し後になります。
お楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング



2007年06月30日
「ただいま新築工事中!~省エネ・エコの家 WB工法~」 №22
監督Kです。こんにちは。
H様邸の上棟も無事に終わりました。
これからは少しずつ工事が進んでいきます。
(上棟工事のときは1日でいっきに屋根まで出来上がりますからね
)
H様邸の上棟後の様子です。
↓屋根には早くもルーフィングが施工されています。

梅雨(なのか・・・
)のこの時期には建物が出来上がってすぐの
屋根の防水工事(ルーフィング施工)は安心感が違います。
ルーフィングが施工されるまでは、雲行きがあやしくなると
雨が降るのではないかと心配になります


↓建物のほうは上棟したばかりなのでそれほど変化はありません。

↓棟に取り付けられた通気ダクト。

↓今回は屋根に3箇所つけました。

H様邸の呼吸する家「通気断熱WB工法」。
現場巡回などで小田原中を走りまわりましたが、
まだ一度もこの工法のお家を目撃していませんね~・・・
おそらく小田原では第一棟目ではないでしょうか!?

↓「上棟!感動のフィナーレ☆」で先生がつくっていた、バルコニーに面した小さい屋根の換気口。

屋根やバルコニーの床などによる焼けこみが、建物を熱くする大きな原因になります。
それらの熱い空気を効率よく逃がしてやることが、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では重要になってくるのです。
小田原初の(たぶん
)呼吸する家「通気断熱WB工法」の家。
健康と省エネを両立したこの工法が、
これからどんどん増えていくといいな。と思います。
(まだ認知度が低いですからね・・・)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
小田原の工務店アシストホーム
監督Kです。こんにちは。
H様邸の上棟も無事に終わりました。
これからは少しずつ工事が進んでいきます。
(上棟工事のときは1日でいっきに屋根まで出来上がりますからね

H様邸の上棟後の様子です。
↓屋根には早くもルーフィングが施工されています。

梅雨(なのか・・・


屋根の防水工事(ルーフィング施工)は安心感が違います。
ルーフィングが施工されるまでは、雲行きがあやしくなると
雨が降るのではないかと心配になります



↓建物のほうは上棟したばかりなのでそれほど変化はありません。

↓棟に取り付けられた通気ダクト。

↓今回は屋根に3箇所つけました。

H様邸の呼吸する家「通気断熱WB工法」。
現場巡回などで小田原中を走りまわりましたが、
まだ一度もこの工法のお家を目撃していませんね~・・・

おそらく小田原では第一棟目ではないでしょうか!?

↓「上棟!感動のフィナーレ☆」で先生がつくっていた、バルコニーに面した小さい屋根の換気口。

屋根やバルコニーの床などによる焼けこみが、建物を熱くする大きな原因になります。
それらの熱い空気を効率よく逃がしてやることが、
呼吸する家「通気断熱WB工法」では重要になってくるのです。
小田原初の(たぶん

健康と省エネを両立したこの工法が、
これからどんどん増えていくといいな。と思います。
(まだ認知度が低いですからね・・・)
ブログランキングに参加しています。
応援お願いします!
監督Kを応援クリックする→ブログランキング


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
